【PTC 製品トレーニング】LEARN Online サブスクリプション活用 ~ユーザー編~
執筆者: 原田 裕子
1/19/2023 読み込み時間 : 5min
いよいよ、2023 年 2 月 20 日から Creo Parametric の日本語版 LEARN Online サブスクリプションがスタートします。
今回は実際の受講予約方法についてご案内いたします。

LEARN Online サブスクリプションのご契約が完了し、管理者が受講するユーザーを登録すれば事前準備は完了です。
では、受講生は受講したいスケジュールを下記から予約しましょう!!

日本語で講義を受けることができる Creo トレーニングスケジュールは こちら

上記クラス一覧はあらかじめ製品を Creo に絞り日本語で講義提供されているものの一覧です。グローバルでは Windchill、ThingWorx、ThingWorx Kepware、Vuforia クラスが提供されており、各製品の LEARN Online サブスクリプションをご購入の場合、製品に関する知識を網羅的に学習することが可能です。
https://www.ptc.com/ja/ptc-university/instructor-led-training

ただし、このページはあくまで時系列で表示されたスケジュール一覧から予約するページなので何をどの順番に受講すればよいか計画を立てるのは難しいかと思います。
この記事では「受講する講義を決めて」から、予約する方法についてご紹介いたします。


【受講するクラスを決める】

公開されている Creoカリキュラム一覧(英語) からご自身の希望にあったクラスを選定します。
例として、全く初めて Creo を触り、学習される方の場合、受講順は原則下記のような考え方となります。
各製品の Fundamentals Overview を受講後、Fundamental カテゴリー内のクラスを受講し、その後役職別の各クラスを受講という順番です。

ptcu-learn-subs-for-user-jp_001-900x450

ただし、このカリキュラム一覧はテキストが日本語で提供されているクラスを除き、全て英語での記載となります。
そこで、日本のお客様向けに特別に各クラスの詳細情報を翻訳したものをご用意いたしました。
Creo トレーニングカタログ
こちらでは各クラスのカリキュラム詳細と、受講したいクラススケジュールへのリンク、どんな業務をされている方がどのクラスをどの順番に受講すればよいのか記載しています。こちらをぜひご活用ください!

その後の流れについては、全てユーザーガイドや動画にまとめておりますが、流れを抜粋して本ブログではご紹介します。
ユーザー様向け受講ガイド
動画編は こちら


【受講したいクラスを予約する】

受講したいクラスが決まりましたら、各クラスの右上の「開催スケジュール」をクリックすると全世界でのスケジュールが表示されます。

ptcu-learn-subs-for-user-jp_002-900x450
※ ユーザー様向け受講ガイドより抜粋


この一覧の中からクラス名が日本語で表記されているクラスを必ず選んでください。

ptcu-learn-subs-for-user-jp_003-900x450


■ 受講登録後の流れ

エントリー後、登録完了メール(英語)が届きます。
受講 24 時間前と当日にリマインダーメールも届きますので、万が一届かない場合は迷惑メールボックスに入っていないかご確認ください。


■ 受講準備

ptcu-learn-subs-for-user-jp_004-900x450

受講時に必要な環境は、インターネットに接続可能な PC でデュアルモニター以上を推奨いたします。講師の演習やテキストを参照しながらご自身も操作するため、1 つのモニターでは画面切り替えが頻繁になり、非効率的になってしまいます。
Microsoft Teams 会議に参加し、講師の講義を聞いたり会話をしたりしながら受講いただきます。3 時間の講義となりますので、オフィスの自席でご参加される場合はヘッドセットの準備を推奨いたします。

その他、詳細なシステム環境などは管理者編にて紹介しておりますので、ご参照ください。
LEARN Online サブスクリプション活用 ~管理者編~


■ 受講当日のご参加方法

Class Day Portal(URL:https://class.ptcu.com) にアクセスし、表示される 4 つの STEP に従って操作すると Microsoft Teams、演習環境、トレーニングガイドの順に接続します。

このポータルには各トレーニング開催の 24 時間前からクラスが表示され、Microsoft Teams には開催 15 分前から、演習環境には開催 30 分前からそれぞれアクセスできるようになります。


■ 受講後の復習と再受講、Certification 受検について

トレーニング終了後、テキストには 1 年間アクセス可能ですので、ぜひ復習にお役立てください。また、繰り返し同じ講義を受けることが可能です。1 回では理解が追いつかなかったり、自分のスキルが上がった後に受講することでより理解度が深まったりするなど、ぜひご自身が納得するまでご受講ください。

また、日本語化されたクラスだけを対象とするとCertification(認定試験)は Fundamentals の範囲のみ受検可能ですが、ぜひご自身の保持するスキルの指標としてチャレンジしてください。原則一人 2 回までのチャレンジになりますが、不合格の場合、事務局 trainingcentral@ptc.com にご連絡いただければ、受検回数をリセットいたしますので、何回でもチャレンジ可能です。

いよいよサービス開始になった日本語版 LEARN Online サブスクリプションをぜひご活用ください!


【関連ブログ】


■ PTC University お問い合わせ窓口

フリーダイヤル: 0120-355-543
メールでのお問合せは こちら
Web でのお問合せは こちら
Tags: トレーニング CAD Creo 航空宇宙・防衛 自動車 電子・& ハイテク 産業機器 ヘルスケア 石油・ガス リテール・小売 ソフトウェアと技術 デジタルトランスフォーメーション (DX) SaaS
執筆者について 原田 裕子

デジタルイノベーション事業部
エデュケーションサービス インサイドセールス

2020 年 PTC ジャパンに入社し、PTC ソリューションのトレーニングサービスの営業担当。
トレーニングサービスを通して、ユーザーの製品スキル定着化によるカスタマーサクセスを目指す。