3D CAD は、設計物の形状を直感的に、「見たまま」で理解することが可能であり、特に複雑な設計物を表現するための作業を大幅に効率化できる他、平面で描かれる設計図を見慣れていない人でも形状を理解しやすくなります。ただし、細部や隠れた形状の見落としや、スケール感覚の狂いが生じやすいといった難点もあります。
建築・建設業界の 3D 設計は、「BIM (Building Information Modeling)」という言葉がよく使われます。BIM は、作成する 3D データに対して、寸法や空間の情報の他、コストや工程の情報や建材や素材など属性を結び付けて、建築物の設計から施工までのワークフローを取りまとめるシステムで、建築・建設業界で広まってきています。BIM は、大小さまざまの複数の業者が絡み合って設計・施工を進めるプロセスに特化しています。それを背景に、建築設計で用いる 3D CAD も、BIM で用いるための 3D データを作成するための機能といった立ち位置になってきています。なお、建築設計においても、BIM が普及してきている現時点において 2D CAD で描く設計図面が必要です。
3D CAD が扱う 3D データにはさまざまな形式があります。大きく、「サーフェス」「ソリッド」「ポリゴン」の 3 つに分類が可能です。また、3D CAD の種類により、それぞれのモデル形式の取り扱いに得意・不得意があります。
サーフェス
サーフェスモデルは、形状の表面だけで構成されており、体積の概念がありません。要は、ペーパークラフトのようなもので、中身が空であるデータです。複数の曲面をつなぎ合わせて 3D モデルを作成します。自由曲面を多く含んだ形状をした製品、複雑な形状を取り扱う金型設計などで用いられます。
ソリッド
3D CAD でメジャーなのが、ソリッドモデルです。サーフェスモデルとは異なり、形状の表面データと併せ、体積の概念を伴います。つまり、「中身が詰まっているデータ」ということです。そのため、部品の重さや重心の計算を行うことが可能です。さらに、部品同士の干渉チェックも行えます。なお、サーフェスモデルをソリッドモデルへ変換することが可能です。
ポリゴン
ポリゴンモデルは、細やかな多角形を組み合わせて生成するデータです。この小さな多角形は、ソリッドではなく面のデータの集合です。ポリゴンは 3D CG が起源であり、3D CAD のデータが起源であるソリッドモデルとはデータ構造が大きく異なります。ソリッドモデルを中心に取り扱う 3D CAD を設計に使うにはデータ変換処理が必要です。
CAD を活用できるシーンは?
CAD は今や、設計作業のパートナーといえるツールです。ここでは、設計製造の 3D CAD を中心とし、代表的な活用シーンについて説明します。
3D CAD を導入している企業で、量産製品の場合では、まず構想設計を 2D CAD もしくは 3D CAD の 2D 作図機能で製品全体の構想を決めます。その後、詳細設計として細部の部品設計をする段階で 3D CAD を使い、さらに部品形状が固まれば、2D で製図を進めるという流れが多く見られます。
2. デザインの作成
デザイン(意匠)性が高い製品を造る場合は、設計に入る前にプロダクトデザイナーが検討する場合が多くあります。デザインについていえば、今も手描きの人が多くいます。また、3D CAD よりは 3D CG ツールがよく使われてきました。デザインが固まると、設計者はそのデザイン画を見ながら 3D CAD で設計を進めていくことになります。
ソリッドの 3D CAD をプロダクトデザイナーも使い、設計に直接データを渡す、あるいは連携して検討を進める現場もあります。
3D CAD で設計したデータは、3D プリンターで出力(造形)することができます。例えば設計室内に、3D CAD と併せ、3D プリンターもあれば、設計検証のための試作品を外注製作することなく、気軽に素早く行えるようになります。
しかし、3D プリンターで主流のデータ形式は、ポリゴンモデルの一種である「STL データ」であるため、注意が必要です。3D CAD で設計した形状を 3D プリンターで出力するためには、ソリッドモデルを STL に変換する必要があります。
5. 工作機械のデータ作成
CAD のデータは、2D か 3D かにかかわらず、CAM のプログラム作成に利用することが可能です。切削加工機の中には、3D データを直接取り込んで CAM のプログラムを自動生成できるものもあります。3D CAD と直接連携できる CAM もあり、その場合では 3D CAD の中の CAM 機能で加工シミュレーションも行えます。
3D モデルの作成方法
3D モデル作成は、3D CAD や 3D CG ソフトウェアを用いて行います。ここでは、ソリッドの 3D モデル作成の手順や注意点について説明します。
3D CAD では、スケッチという 2 次元作図機能で閉じた図形を線で描画し、それを立体形状として押し出す作業を繰り返しながら、形状を作りあげます。押し出す方法は、数値入力や、スケッチの図形や 3D モデルの面を直接ドラッグする方法などがあります。形状を押し出すのではなく、穴を開けたい、切り出したい場合もスケッチ機能で閉じた図形を描き、押し出すことで可能です。