デジタルエンジニアリングを強化していくために、形状だけでなくすべての情報を 3D に集約する 3DA モデルへの関心が高まっています。そして単にデジタルデータを作るだけでなく、そのデータを企業全体で活用できることが本当の設計 DX の姿です。
本セミナーでは、3DA モデルを使った 3D 正プロセスの実現方法と活用事例についてご紹介します。
【プログラム】
3D 正プロセスの現状 ~作成、検証から活用まで~
設計情報のグローバル標準化や後工程での活用のために 3DA を検討し始めるお客様が増えてきました。3DA モデルの作成工数の削減や、検図などのプロセスは、どの様に実施されるのでしょう?本講演では、 3DA モデルを使った 3D 正プロセスへの移行方法や活用例について事例と共に紹介します。
PTC ジャパン株式会社 財前 紀行
製品設計における 3D 公差解析の重要性 ~ 3D アノテーションモデルの活用実例~
現代の製品では、高機能性や省スペース化などにより部品が複雑に配置されている場合も多く、公差の妥当性確認において、現実のばらつきを考慮した 3D 公差解析の必要性が高まっており、納入先から求められることも少なくありません。本講演では、3D 公差解析の重要性と共に、 3D アノテーションモデルを活用した効率的な公差解析例をご紹介します。
サイバネットシステム株式会社 山口 崇 氏