【第 4 回】新時代を勝ち抜くデジタルトランスフォーメーションとは 見ないと損!「AR の活用事例特集」



【第 4 回】新時代を勝ち抜くデジタルトランスフォーメーションとは 見ないと損!「AR の活用事例特集」

企業の DX を推進するにあたり、ひとつの方法として AR ソリューションを導入し従来からの課題である現場支援や教育/トレーニングなどに活用している企業が増えています。
しかし実際にはどれくらい効果がでているのでしょうか。
これまで「新時代を勝ち抜くデジタルトランスフォーメーション」を主題とし、そもそも AR とは何か、AR はどんな価値を与えるのか、AR の可能性とは何かについて追及してまいりました。企業の AR への関心を反映するかのように、第 3 回は 300 名を超える方々にご参加いただき、様々なご意見もいただきました。そのご要望にお応えするために、今回の Web セミナーでは、AR 導入をサポートされている 4 社をお招きし、 AR で実現できること、最新の AR の有用性を現場のリアルな声を交えてご紹介させていただきます。

【プログラム】
観光における AR 活用の事例紹介【凸版印刷株式会社】
コロナによって、これまでの観光の形に多様な幅が生まれています。VR 観光、遠隔コミュニケーションの拡がりはその一つの形です。一方、リアル観光の在り方もこれから非常に大切な課題です。非接触・非対面を求められる大きな変化の中で、AR 技術は新しい体験を提供し、観光者の行動変容を促せるものと確信しています。今回は公共事業における実施事例をご紹介しながら、今後の可能性について触れてきます。

リードタイム最適化に効く DX 時代のベストプラクティス活用の方法論【株式会社中央図研】
グローバルなネットワークの進展、IoT や AI 、AR などの活用が当たり前になってきた現在、すべてのオペレーションはより短いリードタイムで完結することが求められていると感じられます。
しかし、多くの企業の現場においては“DX 化推進”に着手しているものの手ごたえが得られていないという声が聞かれます。
私たちが様々なお客様と協業する中で痛感しているのは、ベストプラクティスの可視化、データ化という重要な部分が日本企業においてはかなり曖昧になっている点です。
この課題を解決する現実的な方法論としてPTC Vuforia Expert Capture 活用の有効性をご紹介いたします。

AR と 3D データを活用した業務支援事例のご紹介 【株式会社ホロラボ】
HoloLens や iPad で AR を活用した事例が、 PoC にとどまらず実運用フェーズに進んできています。数年前に未来と感じた技術は、いま現実の業務に活用できるところまで進みました。
本セッションではさまざまな業界の活用事例をご紹介するとともに、活用にいたる進め方の例をご紹介します。

AR を導入を検討する企業の現状と課題・将来展望【株式会社シイエム・シイ】
AR のビジネス活用をご検討中の企業様は多いと思います。AR コンテンツの制作・開発の実績をもとに、ユースケース、弊社の考える市場の課題認識をご紹介します。また、導入にあたって念頭に置くべきアイディアをご提供する機会としたいとも考えております。
AR はもはや単なる流行ではなく「今後も定着していく表現メディア」です。本当に使えるツールにしていくためには、いわゆるガラパゴス・コンテンツではない、DX 実現の必須アイテムに仕立てていく必要があると考えます。本セッションでは、こういった考えを皆さんと共有できればと考えています。

【講演者】
Nagami_200_200
凸版印刷株式会社
ソーシャルイノベーション事業部
アカウントプロデュース本部
永見 卓也 氏


Zuken_Nishimura_200_200
株式会社 中央図研
技術部
O&Mソリューション課
マネジャー
西村 尚紀 氏



Hololab_Nakamura_200_200
株式会社ホロラボ
代表取締役 CEO
Microsoft Regional Director
Microsoft MVP for Windows Development
XRコンソーシアム理事
中村 薫 氏
photo_CMCfujita_200_200
株式会社シイエム・シイ
DX戦略部
R&D室
グループリーダー
藤田 恭成 氏



Yamada_200_200
PTC ジャパン株式会社
製品技術事業部
プラットフォーム技術本部
本部長 執行役員
山田 篤伸
過去シリーズで今までのおさらい!

※本セッションは 2021 年 5 月 13 日に実施した Web セミナーのリプレイです。

私は、私の個人情報が PTC のプライバシーポリシーに従って処理され、PTC の製品や関連サービスのプロモーションのために、PTC Inc. の子会社または PTC パートナーネットワークのメンバーと共有される可能性があることを了承します。